2017年5月11日
タワークレーンの仕組み
お待たせいたしました。以前「大型タワークレーン登場」にて紹介しましたとおり、建設中に建物が高くなっていくのに先立ってタワークレーンも高くなっていく必要がある訳ですが、今回は 『ところでタワークレーンは、一体どうやって高い場所でさらに上に伸びて行くことが出来るの??』 という疑問に答えてまいります! ※なお、文章だけではなかなか難しいため、運搬機械の総合メーカーであるIHI運搬機械株式会社さんから提供いただいた画像と動画を使ってご説明します。(当院の工事現場で働いているタワークレーンも同社の製品です。) では、すこしマニアックにタワークレーンの各部位の名称から見ていきましょう。

引用元:IHI運搬機械株式会社
・・・なかなか聞きなれない名称ばかりですね・・・(-_-;) さて、本題の “ タワークレーンが上昇する方法 ” には、①フロアクライミング方式 と ②マストクライミング方式 の2種類があります。 ①フロアクライミング方式…建物の建築階が上に進むごとに、クレーンを支える台座ごと建物をよじ登る方式
引用元:IHI運搬機械株式会社
こちらは、『建設している建物に乗っかって“しゃくとり虫”のようによじ登っていく』といった感じです。 ②マストクライミング方式…マスト(支柱)を自ら上部に継ぎ足し、その伸びた部分を本体(クレーン部分)が登っていく方式

Posted in 再開発整備ニュース |No Comments »