2017年11月10日 中から新病棟を見てみよう すごいスピードで新病棟の骨組みが出来上がっていますね。既存の病棟にいると職人さんと目が合いそうです(^皿^) 11月初旬時点で、第1病棟側は6階床部分、第2病棟側は8階床部分まで組み立てられてきました。 「どんどん高くなっているのは分かるし、進捗状況も提供いただいているけれど、実際建物の内側がどうなっているのかは外からでは分からず…すごく気になる…(._.)」ということで、今回はワガママを言って建設現場の内側へお邪魔してきました。 ワクワクしながら始めに案内していただいたのが、新病棟2階の栄養治療部周辺のスペースです。左下のキラキラ光っているめっきの骨組は、各部屋を仕切る間仕切り壁の下地(骨組)だそうです。 ちなみに栄養治療部は新病棟2階の南東側(下図赤丸の辺り)に配置されています。 こちらでは、灰色だらけで判りにくいかもしれませんが、扉を設置するための枠の組立工事も始まっています。天井を見てみると、少しおどろおどろしい感じのモクモクした素材で覆われています。正体をお伺いしてみると、耐火被覆(たいかひふく)といって、万が一火災が起こった時、大事な骨組みを熱から守ってくれる建材だそうです(`・ω・´)+ 大事な役割を担っているのですね。 さて、続いて2階東側の外壁です。まだコンクリートむき出しですが、これからタイル張り工事の準備が始まるそうです。いつかビフォーアフターの画像を並べて見てみたい… 次に、1階の大講義室(オーディトリアム)です。こちらも南東側(下図赤丸の辺り)に配置されています。 最大334人収容(予定)の広々とした大空間です!ここにステージと客席が設置されるので、邪魔になる柱が全くありません。でも、こんなに柱が少なくて地上14階建ての新病棟を支えられるのでしょうか…(◎_◎;) …心配ご無用です!天井を見ると、何やらたくさんの大きな垂れ壁のようなものが見えますが、これは梁(はり)といって、上階の重みを受け止め、支える役割を持っているのだそうです。よく考えられていますね☆彡 最後に、新病棟の5階から撮影した第1病棟(夕暮れVer.)です。春にはついに第1病棟(10階建て)の高さを追い越します☺ Posted in 再開発整備ニュース |No Comments » < 前のページ 次のページ >
カテゴリー その他 再開発整備ニュース 附属病院ニュース 月別メニュー 2020年1月 2019年9月 2019年6月 2019年5月 2019年3月 2019年1月 2018年10月 2018年7月 2018年6月 2018年3月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年9月 2017年8月 2017年6月 2017年5月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 最新記事 新年のご挨拶 施設紹介編~オーディトリアム~ 新病棟完成記念式典 お披露目会 定礎式を行いました